虫歯治療をして銀歯でかぶせものをしたその数年後…銀歯の下の歯が痛い。このようなお悩みで来院されるケースは少なくありません。
治療後すぐの痛みは日にちの経過とともに治まる場合がほとんどですが、数ヶ月、数年経過したあとの痛みは看過できないかもしれません。
今回はその原因についてお話します。
銀歯の隙間などから虫歯菌が侵入して、再び虫歯を引き起こす事があります。強い痛みであれば早めに治療を受けることをおすすめします。この場合、かぶせものを外し、虫歯の治療が必須です。
過去に治療した銀歯であっても、外部からの刺激に敏感になることがあります。
このような知覚過敏の症状は、薬剤やコーティング剤で治療する流れとなります。
銀歯まわりの歯に歯周病を発症すると「噛むと痛い」という症状が現れることがあります。
これは歯茎や歯根膜といった組織に炎症が生じているためです。歯周病は発症すると銀歯だけでなく健康な歯も虫歯にするおそれがあります。
歯の神経を抜いてかぶせものをしたのになぜ?と思われるかもしれませんが、これは「根尖性歯周炎」といって歯ではなく歯の根の周りの組織が炎症を起こしている状態です。
その他、歯ぎしりなどでも銀歯の下や付近の歯に違和感や痛みを感じることがあります。
銀歯が痛くなって、数ヶ月か数年が経過している場合、銀歯を被せている歯や周囲の歯が虫歯になっている可能性があります。
この場合、放っておくと虫歯がどんどん進行します。そのうち神経に到達して強い痛みが起こります。
神経を取る治療となりますが、放置してしまうと、顎にまで膿が溜まって歯茎が腫れ、口を開くことすら困難になったり食べ物も飲み込めなくなったりすることもあります。
口臭などの原因になることもあります。
早めの対処をしないと咬み合わせの形が変わったりすることもあります。
このように銀歯の痛みは放置していても良くなることはありませんので、早めの治療がおすすめとなります。
歯の治療は、かぶせものをする時に、歯の状態によって「かぶせる」「つめる」「入れ歯」「ブリッジ」などの治療を行います。
治療には保険治療と自費治療があり、
治療内容に違いがあります。
それぞれにメリット、デメリットがありご要望に応じた素材を使用させて頂いております。
銀歯でのお悩み、つめもの・かぶせものでお迷いの際は、前橋市・あおなし歯科クリニックまでお気軽にご相談ください。