冷感・寒さの
刺激
歯の象牙質と呼ばれる部分に寒さや冷たい空気が入り込んで、痛みを感じるケースがあります。
歯が敏感に寒さ(熱さ・冷たさも含む)を感じるこちらを知覚過敏といいます。
知覚過敏とは、歯の表面にあるエナメル質が削られ、象牙質が露出してしまって起こります。
象牙質がむき出しになってしまうと、歯の神経に繋がっている象牙細管と呼ばれる穴まで露出してしまうため、神経部分にまで痛みを感じたり冷たいと感じてしまいます。
元気のない
歯茎
歯茎には実は、無数の毛細血管があります。
寒さや冷えにより歯茎で血行不良が起きると、歯茎の免疫力が下がってしまうのです。
健康時は歯茎の免疫機能が働き、歯周病菌を抑え込むことができています。
ところが、歯茎の血行不良で免疫力が下がると、お口の中にいる歯周病菌は増加して、より口内環境を悪化させます。この歯周病により、歯が痛むということも起こり得るのです。
マウスピース
歯を食いしばる行為や歯ぎしりは、無意識のうちに行われる事が多いです。
眠っている時に寒い場合などで冷えや寒さに耐える時、食いしばりをしている場合があります。
そんな時に効果的なものが マウスピースです。 マウスピースは 歯ぎしりや食いしばりが原因の痛みを和らげ 歯を守ります。
群馬の冬は風がとても冷たいですよね。
「なんだか、風や寒さで歯が痛む」
そんな時は、お口の中や歯がなんらかのサインを出しているかもしれません。
知覚過敏・血行不良・食いしばり、全て治療法や緩和できることがございます。
季節によって歯が痛む、などの症状がある場合は原因を特定する事も可能です。
あおなし歯科クリニックまでお気軽に御相談ください。