保険診療でも入れ歯は可能です。
入れ歯は、失った歯の数により総入れ歯と部分入れ歯に分けることができます。
また、総入れ歯も部分入れ歯も両方に共通しますが、
保険での製作は、新しく作ってから6か月以内は新しい入れ歯を作ってはならないという、制度上の制限があります。
歯を全て失った場合は、総入れ歯となります。
保険診療の総入れ歯の場合、レジンというピンク色のプラスチックでできた床とよばれる部分と、人工歯とよばれる歯の部分から成り立っています。
総入れ歯のメリットは、歯が全く無くなってしまった場合でも食べ物を噛めるようにできるという点です。しかし、言い換えれば、支えとなる歯が全くないわけですから、総入れ歯は歯茎に乗っているだけです。そのため、上顎は比較的まだいいのですが、下顎の場合、安定感はあまり良くないということも起こりえます。
特に、歯茎の骨が退縮しているケースの場合、安定を得ることが非常に難しく、歯科医師の高い技術が必要となります。
保険の自己負担割合によって変わりますが、基本の割合である3割を基準にしますと、
レジンで作られた総入れ歯の場合、およそ1つ8,000円から9,000円前後となります。
価格については、人工歯に何の素材を使うか?など、細かいところで違いが出てきます。
なお、この費用には、初再診料や印象採得から指摘までの工程の費用は含まれておりません。
入れ歯製作のお費用については、診察時に丁寧にご説明しておりますのでお気軽にご相談ください。
今回は総入れ歯について、製作の流れ・お費用などについてご案内致しました。
前橋市のあおなし歯科クリニックでは、初めての入れ歯のご相談や、今の入れ歯が合わない気がするなどのお悩みまで幅広く診察が可能です。まずはお気軽にご相談ください。