〒371-0846 群馬県前橋市元総社町2丁目-20-18

【プロケア+定期検診+セルフケア】の予防歯科が得意な歯医者です。
虫歯になりにくい強い歯を作りましょう!
【診療科目】一般歯科・歯周病治療・予防歯科・小児歯科
 
午前
午後
診療時間

9:00~13:00 15:00~20:00
(最終受付18:20)
△土曜午後は15:00~19:00
(最終受付17:20)

休診日
木曜・日曜・祝日

ご予約・お問合せはこちらへ

あおなし歯科クリニック
027-255-0050
予約優先
急患随時
前橋市元総社町

あおなし歯科クリニック通信

~Vol.46~
デンタルフロスの使い方

デンタルフロス。使ってみたいけれど難しそう…というお声を聞くことがあります。はじめてのアイテムってそうですよね。ただ、デンタルフロスは、歯ブラシでは届きにくい歯と歯の間や歯周ポケットの歯垢(プラーク)を除去するために、非常に有効な清掃用具です。正しい使い方をマスターして、お口の健康を維持しましょう。

まずはよく聞くお声の解決をして参ります。

難しそう

・デンタルフロスは、最初は少し練習が必要ですが、慣れれば簡単に使えるようになります。
・ホルダータイプなど、初心者でも使いやすい製品もたくさんあります。)

歯ぐきが傷つきそう

・正しい使い方をすれば、歯ぐきを傷つける心配はありません。
・力を入れすぎず、ゆっくりと動かすことが大切です。

どれを選べばいいかわからない

デンタルフロスには、糸巻きタイプやホルダータイプ、ワックスタイプやノンワックスタイプなど、さまざまな種類があります。
歯科医師や歯科衛生士に相談して、自分に合ったものを選びましょう。

デンタルフロスの種類

デンタルフロスには、大きく分けて以下の2種類があります。

糸巻きタイプ(ロールタイプ):必要な長さに切って使うタイプです。細かい部分の清掃に適しています。

ホルダータイプ:持ち手が付いており、糸がピンと張られた状態で使用できるタイプです。奥歯など、糸巻きタイプでは届きにくい部分の清掃に適しています。

糸巻きタイプ

ホルダータイプ

デンタルフロスの使い方

ホルダータイプの方は簡単にデビューできるかと思いますが、糸巻きタイプが難しい…とのお声を聞きます。糸巻きタイプの使い方を使いでご案内いたします。
 

  1. フロスを40cm ほどの 長さに切り出し、左手の中指(人指し指ではありません)に2,3回巻き、両手の間隔が10~15cmくらいになるように右手の中指に巻きつけます。
  2. そして左右の親指と人差し指を組み合わせて1~2cmの間隔で糸をピンとはります。
  3. 部位ごとのフロスの持ち方(図3)と動かし方(図4)を示します。
  4. 2~3箇所の歯間を清掃したら、中指の糸を順に巻き送って新しい部分を使っていきます。

 使用上の注意点

  • 力を入れすぎると、歯ぐきを傷つけてしまうことがあります。優しく丁寧に清掃しましょう。
  • フロスが引っかかる場合は、無理に力を加えず、ゆっくりと動かしてください。
  • フロスに歯垢や食べかすが付着したら、水で洗い流しながら使いましょう。
  • 毎日、少なくとも1日1回はデンタルフロスを使用しましょう。
  • もし、歯ぐきからの出血が続くようでしたら、かかりつけの歯医者さんに相談してください。

デンタルフロスは、歯ブラシだけでは落とせない歯垢を除去し、むし歯や歯周病を予防するために非常に有効な道具です。ぜひ、デンタルフロスを毎日のオーラルケアに取り入れて、健康な歯と歯ぐきを維持してください。日常のケアと合わせて、あおなし歯科クリニックではプロによるケアも可能です。ご自宅ではお掃除しづらい箇所のケアは、ぜひ当院にお任せください。

あおなし歯科クリニック
診療時間

診療日
 
午前 × ×
午後 × ×
診療時間

・診療時間 9:30~13:00
15:00~20:00
(最終受付18:20)
△土曜午後は15:00~19:00
(最終受付17:20)

休診日

木曜日・日曜日・祝日

 ご予約・お問合せ

お気軽にご連絡ください。

027-255-0050

MAP

住所

〒371-0846 
群馬県前橋市元総社町2丁目-20-18

アクセス

JR前橋駅から車で10分
イオン高崎から車で10分