〒371-0846 群馬県前橋市元総社町2丁目-20-18

【プロケア+定期検診+セルフケア】の予防歯科が得意な歯医者です。
虫歯になりにくい強い歯を作りましょう!
【診療科目】一般歯科・歯周病治療・予防歯科・小児歯科
 
午前
午後
診療時間

9:00~13:00 15:00~20:00
(最終受付18:20)
△土曜午後は15:00~19:00
(最終受付17:20)

休診日
木曜・日曜・祝日

ご予約・お問合せはこちらへ

あおなし歯科クリニック
027-255-0050
予約優先
急患随時
前橋市元総社町

あおなし歯科クリニック通信~3

~Vol.41~
歯周病は自分で治せますか?

歯周病の自覚症状

歯周病の自覚症状には、以下のようなものがあります。

 

  • 歯茎が赤く腫れる
  • 歯茎から出血する
  • 口臭が強くなる
  • 朝起きたときに口の中がネバネバする
  • 歯茎が下がってくる(歯が伸びたように見える)
  • 歯と歯の間に隙間が出てきた(食べ物が詰まりやすくなった)
  • 硬い食べ物が噛みにくくなった
  • 歯が浮いたような感じがする
  • 舌や指で歯を触るとグラグラする
     
歯周病は初期の段階では歯茎の腫れや出血を感じる程度ですが、そのまま進行してしまうと歯周組織の炎症が進み違和感を抱くようになります。中程度まで進行した時点で、歯が浮くような違和感が発生したり、歯が動くような感覚があることもあります。

~Vol.42~
歯周病と全身の病気の関係性

歯周病と全身の病気の関係性は最近、多くの研究によって評価されており、口腔内の健康状態が全身の健康に深い影響を考慮して確認されています。歯周病が全身の体の状態に影響し、様々な全身疾患のリスクを高めることが確認されています。以下に、歯周病と全身の病気の主な関係性をご説明致します。
 

1.歯周病と心血管疾患

歯周病は歯肉(歯茎)の炎症を伴う疾患で、慢性化すると血液中に細菌や炎症性物質が入り込み、血管への影響を考慮する可能性があります。心筋梗塞や脳卒中などのリスクを高める可能性があります。

2.糖尿病と歯周病

歯周病による慢性的な炎症が全身に広がると、糖尿病患者の血糖コントロールが悪くなる傾向があります。歯周病が悪化するほど、糖尿病の合併症(腎疾患、視覚障害、神経障害など)のリスクも高くなります。

 

あの細い器具は
ファイルという器具です

~Vol.43~
根の治療中のあの細い器具は何をしているのでしょう?

虫歯が神経まで到達してしまっているので、歯の神経を抜く治療になります。

こんなふうに言われた経験がある方もいらっしゃるかと思います。レントゲンを撮り、歯を削り、何か細いもので歯に何かしらの処置を施されている…と感じるあの治療です。

あの細い器具はファイルと呼ばれていて、根管治療に使われる歯科の器具です。

ファイルで何をしているかというと、歯の根の中(根管)の汚染物質を取り除き、根管を広げてお薬を詰めるための穴を開けています。根管内には虫歯菌に感染した神経や血管などの汚染物質が存在します。この汚れを残していると細菌感染の原因となるため、根管内部をきれいにする必要があります。
治療を受けている側からすると、確かにあの細い器具はなんだか少し緊張してしまうかもしれませんね。今回は根管治療について少しお話致します。
 

楽しいお正月でしたでしょうか?

~Vol.44~
お正月のお餅で
詰め物が取れてしまった⋯

お正月を楽しく過ごした後に、お餅で詰め物が取れちゃった!というケースは実は時々あります。お餅は粘り気があり、よく噛まないといけない食べ物ですので、取れてしまう可能性があるわけです。その他にも詰め物が取れやすい食べ物は結構あります。

 

詰め物が取れやすい食べ物

1. 硬い食べ物

  • ナッツ類: くるみ、アーモンドなど
  • 種子: かぼちゃの種、ひまわりの種
  • 硬いお菓子: キャンディー、アイスクリームの硬い部分
  • 硬い果物: りんご、梨など

    これらの食べ物は、歯に強い力がかかり、詰め物と歯の間に隙間ができやすいです。

2. 粘り気のある食べ物

  • お餅: 年末年始によく食べられますが、特に注意が必要です。
  • ガム: 歯に長時間付着し、詰め物を剥がす原因になります。
  • キャラメル: 粘着性が高く、歯に残りやすいです。

    これらの食べ物は、歯にしっかりとくっつき、詰め物を剥がす力になります。

3. 固い食べ物を噛む癖

  • 氷を噛む
  • ペンなどを噛む

これらの行為は、歯に大きな負担をかけ、詰め物が取れる原因となります。

詰め物が取れやすい食べ物を避けることは、歯を守る上でとても大切です。しかし、完全に避けることは難しい場合もあります。大切なのは、バランスの良い食事を心がけ、定期的に歯科医院を受診することです。では、詰め物が取れてしまった場合、どうすれば良いのでしょうか?

楽しいお正月でしたでしょうか?

~Vol.45~
虫歯の原因菌として最も知られている細菌の名前は何でしょうか?

虫歯の原因菌として最も知られている細菌の名前は、ミュータンス菌です。ミュータンス菌は、正式名称をストレプトコッカス・ミュータンスといい、私たちの口の中に住んでいる細菌の一種です。ミュータンス菌は、食べ物や飲み物に含まれる糖分を栄養源にして増殖し、酸を作り出します。この酸が歯の表面を溶かし、虫歯を引き起こすのです。
ミュータンス菌は、歯垢(プラーク)の中で増殖し、ネバネバとした物質を作り出します。このネバネバとした物質が歯の表面に付着し、さらに細菌を繁殖させることで、虫歯を進行させます。
虫歯を予防するためには、ミュータンス菌の増殖を抑えることが重要です。そのためには、毎日の歯磨きや食生活の改善、定期的な歯科検診などが大切です。

~ミュータンス菌に関する豆知識~

  • ミュータンス菌は、生まれたばかりの赤ちゃんのお口にはいません。
  • ミュータンス菌は、主に親から子へ、唾液を通じて感染することが知られています。
  • ミュータンス菌は、糖分だけでなく、デンプンからも酸を作り出すことができます。

 

~Vol.46~
デンタルフロスの使い方

デンタルフロス。使ってみたいけれど難しそう…というお声を聞くことがあります。はじめてのアイテムってそうですよね。ただ、デンタルフロスは、歯ブラシでは届きにくい歯と歯の間や歯周ポケットの歯垢(プラーク)を除去するために、非常に有効な清掃用具です。正しい使い方をマスターして、お口の健康を維持しましょう。

まずはよく聞くお声の解決をして参ります。

難しそう

・デンタルフロスは、最初は少し練習が必要ですが、慣れれば簡単に使えるようになります。
・ホルダータイプなど、初心者でも使いやすい製品もたくさんあります。)

歯ぐきが傷つきそう

・正しい使い方をすれば、歯ぐきを傷つける心配はありません。
・力を入れすぎず、ゆっくりと動かすことが大切です。

どれを選べばいいかわからない

デンタルフロスには、糸巻きタイプやホルダータイプ、ワックスタイプやノンワックスタイプなど、さまざまな種類があります。
歯科医師や歯科衛生士に相談して、自分に合ったものを選びましょう。

1 2 3

あおなし歯科クリニック
診療時間

診療日
 
午前 × ×
午後 × ×
診療時間

・診療時間 9:30~13:00
15:00~20:00
(最終受付18:20)
△土曜午後は15:00~19:00
(最終受付17:20)

休診日

木曜日・日曜日・祝日

 ご予約・お問合せ

お気軽にご連絡ください。

027-255-0050

MAP

住所

〒371-0846 
群馬県前橋市元総社町2丁目-20-18

アクセス

JR前橋駅から車で10分
イオン高崎から車で10分